三重県で家を建てる時、一般的にどのくらいの広さが基準になるのか考えたことはありますか?
面積というとあまりパッと出てこないので、適切な住宅面積(新築・一戸建て・賃貸を含む)を決める時に参考になる平均住宅面積(地域別)や国がすすめている居住水準をもとに考えてみましょう。
適当な住宅延べ面積とは
土地や家を購入する際、まずはどのくらいの広さが欲しいというイメージを持つことが最初に出てきます。
住まいの広さ(面積)は、いわゆる家族構成やライフスタイル、予算などによって違ってきますし、すでに土地を持っているのであればその範囲内で検討するでしょう。
ここでは都道府県別に分かれた住まいの広さ(平均値)と、国がすすめる居住水準の広さを見てみます。
全国で広い面積を持つ都道府県ランキング
1位 富山県(45.79坪)
2位 福井県(44.77坪)
3位 秋田県(42.30坪)
4位 山形県(41.76坪)
5位 新潟県(40.46坪)
以上のように最も広い面積を持つ県と、最も面積が少ない東京都(19.34坪)や大阪府(22.62坪)を比較すると倍以上の開きがあります。
しかし住宅の数で考えてみると、人口数や建設コストなどの理由から東京都は富山県の16倍もの住宅数になっています。
地域別にしてみると、一戸当たりの面積の平均値にはバラツキがあることから広い家を持ちたいという人は地域選びも重要になってくるのではないでしょうか。
別の見方で考える居住水準
「居住水準」とは国が掲げた基準で、日本国民がゆとりある安定した生活を送るための住宅面積の目標です。(住宅水準五カ年計画)
これは家族構成によって面積の広さを算出しています。
目標値は「最低居住水準」と「誘導居住水準」2つに分けられていて、最低居住水準は健康で文化ある生活を送るために必要な最低水準を意味しています。
誘導居住水準は、今後国民の寿命も延びると想定した上で、良質な住宅確保のために考えられた値のことをいいます。
もしもこれから家づくりを考えているのであれば、誘導居住水準を参考に考えてみましょう。
最低居住水準と誘導居住水準
このように2つの基準をあげましたが、実際の数値を例にあげると3人家族で40平方メートル、4人家族では50平方メートルという最低居住水準の値が出されています。
これに対して誘導居住水準は3人家族では100平方メートル、4人家族では125平方メートルが理想的です。
(どちらも3~5歳児が1名入ると若干数値が前後します)
このように具体的な数値が出されていますが、予算やその土地の地域性を考慮すると広さや考え方も変わってくるのではないでしょうか。
価値観や住まいの仕方はその家によって違ってくるので、三重県の伊勢市・名張市で住まいを作る際は、自分のイメージ通りに近づけて考えることも必要です。